home > 合唱団よびごえ

「合唱団よびごえ」は、2016年に東京学芸大学音楽科有志によって創設された合唱団です。声楽専攻の学生や、合唱を大学から始めた学生など、様々なバックグラウンドをもつ団員が所属しています。現在は、新型コロナウイルスの感染対策を行いながら、歌唱活動やオンライン勉強会を行い、合唱×教育をテーマに学びを深めています。新入団員、練習見学は随時ご相談ください!
問合せ:ypmdj309@gmail.com(小田)
2023年もよろしくお願いします!
新年一発目の稽古は、小田さんが大学まで来てくださり、Zoom越しではなく対面で行いました。以下稽古の流れです。
発声(ハミング・a母音で声量意識!)
2曲通し
2パート練(Sop./Alt.)
全体稽古
振り返り
まず発声では、ハミングで徐々に跳躍の幅を広げて息のスピードを速くする練習、a母音でクレッシェンド、fで出す練習をしました。大きい声を出すとき、私はまだ別のところに力が入ってしまったり、息の通り道の意識が薄れてしまったりと、百発百中で気持ちよく大きい声が出せないので、春こんまでの課題だなと思っています。
その後は、一度通しをしてから2パート練。そして全体稽古をしました。
Cikala le Pong Pongでは、息のスピードを速く、というのと、とにかく輪郭をはっきりすることが個人的な課題だと感じました。全体稽古のなかでは、リズムで勢いを出したり整えたりすることがテーマだったように感じています。フレーズ間の引力への意識だったり、パートごとのリズムを立てる場面だったりという意識が、客席で聴いてくれる方の聴きやすさ、ノリやすさにつながるのだと思います。また、最後のHei!のテンション感についても、もう少し意味を持たせられるといいな、と思います。
Soleramでは、勢いを保って大きく捉えて歌うことが重要だなと思いました。そのためにもやはり声量を出せるように練習したいです。また、2パート練でアルト2の声を聴きながら、インドネシア語、マレー語をはっきり伝える意識が足りていないな、と感じました。去年も感じたことですが、外国語に対してはどうしても日本語よりも「伝える」という感覚が薄れてしまうように感じます。言語として音を理解して、それを客席に届けられるように歌いたいな、と稽古を経て感じました。私自身、一人で歌うときはどうしても内的な楽しみ方をしてしまうので、自分の外側へ、伝えるという意識をしながら歌える環境は貴重だなと思います。
本番まで日が迫ってきましたが、後悔のないように、よびごえメンバーみんなで曲と向き合えるといいな、と思います。一団員としても、執行代としても頑張ります! 原田…
問合せ:ypmdj309@gmail.com(小田)
05
January
2023
2023
【2022】よびごえ日誌 vol.12
こんにちは!3A原田です。2023年もよろしくお願いします!
新年一発目の稽古は、小田さんが大学まで来てくださり、Zoom越しではなく対面で行いました。以下稽古の流れです。
発声(ハミング・a母音で声量意識!)
2曲通し
2パート練(Sop./Alt.)
全体稽古
振り返り
まず発声では、ハミングで徐々に跳躍の幅を広げて息のスピードを速くする練習、a母音でクレッシェンド、fで出す練習をしました。大きい声を出すとき、私はまだ別のところに力が入ってしまったり、息の通り道の意識が薄れてしまったりと、百発百中で気持ちよく大きい声が出せないので、春こんまでの課題だなと思っています。
その後は、一度通しをしてから2パート練。そして全体稽古をしました。
Cikala le Pong Pongでは、息のスピードを速く、というのと、とにかく輪郭をはっきりすることが個人的な課題だと感じました。全体稽古のなかでは、リズムで勢いを出したり整えたりすることがテーマだったように感じています。フレーズ間の引力への意識だったり、パートごとのリズムを立てる場面だったりという意識が、客席で聴いてくれる方の聴きやすさ、ノリやすさにつながるのだと思います。また、最後のHei!のテンション感についても、もう少し意味を持たせられるといいな、と思います。
Soleramでは、勢いを保って大きく捉えて歌うことが重要だなと思いました。そのためにもやはり声量を出せるように練習したいです。また、2パート練でアルト2の声を聴きながら、インドネシア語、マレー語をはっきり伝える意識が足りていないな、と感じました。去年も感じたことですが、外国語に対してはどうしても日本語よりも「伝える」という感覚が薄れてしまうように感じます。言語として音を理解して、それを客席に届けられるように歌いたいな、と稽古を経て感じました。私自身、一人で歌うときはどうしても内的な楽しみ方をしてしまうので、自分の外側へ、伝えるという意識をしながら歌える環境は貴重だなと思います。
本番まで日が迫ってきましたが、後悔のないように、よびごえメンバーみんなで曲と向き合えるといいな、と思います。一団員としても、執行代としても頑張ります! 原田…
現役チーム

一柳優里愛Yuria Ichiyanagi

稲村歌乃Utano Inamura

今城琴美Kotomi Imajo

伊野綾那Ayana Ino

大瀧夏未Natsumi Ohtaki

大野菜々Nana Ohno

新喜真由音Mayune Shinki

滝澤奏有美Sayumi Takisawa

谷夏七星Nanase Tani

萩原春花Haruka Hagiwara

原田綾乃Ayano Harada

藤原改Kai Fujiwara

堀切彩愛Sae Horikiri

槇佳絵子Kaeko Maki

松本夏実Natsumi Matsumoto

丸大喜Daiki Maru
OB/OG

泉晴陽Haruhi Izumi

井出哲Satoru Ide

伊藤真緒Mao Itou

神谷咲妃Saki Kamiya

草野圭祐Keisuke Kusano

國元美乃里Minori Kunimoto

小金澤萌花Moeka Koganezawa

佐藤花音Kanon Satou

鈴木慧Kei Suzuki

土屋七海Nanami Tsuchiya

中島菜々子Nanako Nakajima

名嘉眞静香Shizuka Nakama

濱野瑞貴Mizuki Hamano

笛木和人Kazuto Fueki

森本侑花Yuka Morimoto
history
15
November
2022
2022
東京学芸大学 小金井祭 音楽科コンサート
「Salve Regina」(K. Bikkembergs作曲)
「白日」(常田大希作詞作曲/田中和音編曲)
03
October
2022
2022
インスタライブ
よびごえ初のインスタライブ。1.2年生8名で企画と撮影を含む全てを実施しました。
「君とみた海」(若松歓作詞作曲)
「白日」(常田大希作詞作曲/田中和音編曲)
「With You Smile」(水本誠・英美作詞/水本誠作曲/富澤裕編曲)
「Salve Regina」(K. Bikkembergs作曲)
「虹」(森山直太朗, 御徒町凧作詞作曲/信長貴富編曲)
18
July
2022
2022
第77回東京都合唱祭 ※出演辞退
「白日」(常田大希作詞作曲/田中和音編曲)
「Salve Regina」(K. Bikkembergs作曲)
自己PR:こんにちは!合唱団よびごえです。私たちは合唱を教育との関わりから探究しています。今回の合唱祭は、混声3部で書かれた作品を扱います。スタイルの異なる2作品を選びましたが、混声3部という視点ではつながっています。違うけれども、つながっている。それぞれの作品の良さをお届けできるよう、精一杯演奏します。